研究者情報
研究者基礎データ
所属(学部)
所属(研究科)
職名
学位
専門分野
卒業学校等
研究業績・制作活動に関する事項
著書(単著・共著含む)
学術論文・紀要
学会発表
講演・シンポジウム等
展覧会・演奏会等
作品(コミック・マンガ雑誌・CD・DVDなど)
作品(コンペ作品・依頼作品制作など)
その他(図録・評論・雑誌掲載など)
受賞学術賞
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
学内資金による研究
所属学会・社会における主な活動
所属学会
社会連携教育活動
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例(教育内容・方法の工夫など)
作成した教科書、教材、参考書など
教育上の能力に関する大学等の評価
実務の経験を有する者についての特記事項
教育方法・教育実践に関する発表・講演など
その他(教育活動上特記すべき事項)
職務上の実績に関する事項
資格・免許
特許など
実務の経験を有する者についての特記事項
その他(職務活動上特記すべき事項)
氏名
堤 邦彦
氏名(カナ)
ツツミ クニヒコ
氏名(英語)
TSUTSUMI Kunihiko
研究者基礎データ
所属(学部)
人文学部 総合人文学科
所属(研究科)
人文学研究科
職名
専任教授
学位
1 文学修士 慶應義塾大学 1979/03
2 博士(文学) 慶應義塾大学 1995/03
専門分野
日本近世文学 / 説話伝承史
/怪異学
卒業学校等
1 慶應義塾大学 文学部 国文科 1975/03 卒業
2 慶應義塾大学大学院 文学研究科 国文学専攻修士課程 1979/03 修了
3 慶應義塾大学大学院 文学研究科 国文学専攻博士課程 1983/03 単位取得満期退学
研究業績・制作活動に関する事項
著書(単著・共著含む)
1 図説日本の古典17上田秋成 集英社 8頁 昭和56年2月
2 美しい日本22文学の背景 世界文化社 1頁 昭和57年7月
3 日本の文学研究資料新集8秋成―語りと幻夢 有精堂 昭和62年6月
4 近世文学の研究と資料―虚構の空間 - 11~44頁 昭和63/年1/2月
5 庶民仏教と古典文学 世界思想社 平成元年/5月
全て表示する(47件)
6 日本文学研究資料集―西鶴 国書刊行会 平成元年/5月
7 近世文芸史論 桜楓社 平成元年11月
8 論集近世文学3西鶴とその周辺 勉誠社 平成3年12月
9 日本文学の原風景 三弥井書店 平成4年/1月
10 一冊で怪談ばなし百冊を読む 友人社 平成4年/7月
11 講座 元禄の文学1 勉誠社 平成4年11月
12 説話―救いとしての死 翰林書房 平成6年/4月
13 説話論集4 清文堂 平成7年/3月
14 仏教文学講座 勉誠社 平成8年/4月
15 宗祖高僧絵伝(絵解き)集 三弥井書店 平成8年/5月
16 フィ―ルドワ―クを歩く―文化系研究者の知識と経験 嵯峨野書院 平成8年/6月
17 近世仏教説話の研究 翰林書房 平成8年/7月
18 散文文学<説話>の世界 三弥井書店 平成8年/7月
19 時代別日本文学史辞典 近世編 東京堂出版 平成9年/6月
20 近世説話と禅僧 和泉書院 平成11年2月
21 江戸の怪異譚-地下水脈の系譜 ぺりかん社 412頁 平成16/年1/0月
22 寺社縁起の文化学 森話社 7~15頁、175~179頁 平成17/年1/0月
23 女人蛇体―偏愛の江戸怪談史 角川書店 251頁 平成18年6月
24 番町皿屋敷 国書刊行会 15~182頁、183~204頁 平成18年7月
25 近世略縁起論考 和泉書院 179頁~202頁 平成19年9月
26 江戸の高僧伝説 三弥井書店 347頁 平成20年1月
27 説話・伝承の脱領域 岩田書院 203~228頁 平成20年3月
28 現代語で読む江戸怪談傑作集 祥伝社 220頁 平成20年7月
29 お伽草子百花繚乱 笠間書院 264~281頁 平成20/年1/1月
30 『江戸文学からの架橋』 竹林舎 201~241頁 平成21年7月
31 妖怪文化研究の最前線 せりか書房 179~213頁 平成21/年1/0月
32 妖怪絵巻 ・日本の異界をのぞく 平凡社 全6頁 平成22年6月
33 遊楽と信仰の文化学 森話社 265頁~286頁 平成22/年1/0月
34 月庵睡醒記 三弥井書店 平成22/年1/1月
35 江戸の「知」 森話社 307頁~332頁 平成22/年1/2月
36 幽き記憶に棲むモノ ダ・ヴィンチMF文庫 272頁~278頁 平成24年2月
37 日本怪異妖怪大事典 東京堂出版 平成25年7月
38 異界百夜語り 三弥井書店 全223ページ 平成26/年1/0月
39 絵伝と縁起の近世僧坊文芸 〜聖なる俗伝〜 森話社 全433ページ 2017//2
40 進化する妖怪文化研究 せりか書房 93-114 2017/年1/0月
41 俗化する宗教表象と 明治時代 〜縁起・絵伝・怪異 三弥井書店 13〜36、あとがき311〜313 2018年2月
42 怪談牡丹燈籠 怪談乳房榎 KADOKAWA 407-414 2018//7
43 幽霊画と冥界 平凡社 124-144 2018//8
44 新選百物語 白澤社 193-199 2018/12
45
京都怪談巡礼
淡交社 1〜206の全ページ 2019/07
46
日本幽霊画紀行~死者図像の物語と民俗
三弥井書店 1〜244(全ページ) 2020/09
47 城郭の怪異 三弥井書店 57-74 2021/06
表示を折りたたむ
学術論文・紀要
1 『諸道聴耳世間猿』の構造 修士論文 昭和54年3月
2 『諸道聴耳世間猿』の構造―世間と伝承 東京大学国語国文学会編 『国語と国文学』 57の3号 昭和55年3月
3 和訳太郎と当代劇団―『世間妾形気』を中心として 日本近世文学会編『近世文芸』35号 昭和56/年1/2月
4 『世間妾形気』の地方説話をめぐって―巻1の2,1の3私註 全国大学国語国文学会編『文学・語学』 昭和57年7月
5 『世間子息気質』成立の背景―益軒教訓書との関連に及んで 慶応大学芸文学会編『芸文研究』43号 昭和57/年1/2月
全て表示する(85件)
6 Weird Tales FromTokugawa Times:Connection withBuddhist Fable(邦題 徳川怪異譚の一考察―仏教説話との関連において) 日本の底流編”UNDERCURRENT THE JAPAN SCENE, PAST AND PRESENT” 1号 昭和58年2月
7 『御伽人形』考―初期怪異小説のゆくえ 京都精華大学紀要『木野評論』15号 昭和59年3月
8 『熊野観心十界曼荼羅』管見 京都精華大学紀要『木野評論』16号 昭和60年3月
9 『因果物語』蛇道心説話をめぐって―唱導と文芸の間 日本近世文学会編『近世文芸』43号 昭和60/年1/1月
10 近世怪異小説と仏書・その1―殺生の現報をめぐって 慶応大学芸文学会編『芸文研究』47号 昭和60/年1/2月
11 河童伝説―神々の零落 京都精華大学紀要『木野評論』17号 昭和61年3月
12 近世怪異小説と仏書・その2―亡婦復讐譚・食人鬼説話を中心として 慶応大学芸文学会編『芸文研究』51号 昭和62年6月
13 地獄絵における二妻狂図の展開―絵解きと近世説話の交絡にふれて 芸能文化史研究会編『芸能文化史』8号 昭和62/年1/0月
14 仏教長篇説話『勧化西院河原口号伝』をめぐって―宝暦期勧化本における怪異小説の援用 広島文教女子大学研究出版委員会編『読本研究』 2号 昭和63年3月
15 曽我亡魂譚と再生伝承 京都精華大学紀要『木野評論』21号 平成2年/3月
16 近世文学と地獄 『国文学・解釈と鑑賞』第711号 平成2年/6月
17 仏教長篇説話の演劇利用をめぐって 広島文教女子大学研究出版委員会編『読本研究』 4号 平成2年/8月
18 蛇髪の妬婦― 一遍・苅萱発心説話と近世文学 『江戸文芸』第4号 平成2年11月
19 曽我五郎再生譚の近世的展開 日本近世文学会編『近世文芸』53号 平成3年/3月
20 書評『日本伝説大系』 『国学院雑誌』92~94号 平成3年/4月
21 近世仏教説話と女性 『国文学・解釈と鑑賞』第720号 平成3年/5月
22 滋賀県高島町の長谷寺の絵解き 『伝承文学研究』第39号 平成3年12月
23 『死霊解脱物語聞書』 『国文学・解釈と教材の研究』 平成4年/7月
24 曹洞宗寺院縁起と竜女成仏譚 京都精華大学紀要第3号 平成4年/7月
25 子育て幽霊譚の近世的展開 京都精華大学紀要第4号 平成5年/1月
26 洞門禅僧と神霊済度説話 『伝承文学研究』第41号 平成5年/3月
27 竜女成仏譚の近世的展開 『芸能文化史』第12号 平成5年/5月
28 禅僧の法力―曹洞宗関与の火車説話と近世奇談文芸 『説話文学研究』第28号 平成5年/6月
29 青衣の得脱者―『雨月物語』「青衣巾」まで 慶応大学芸文学会編『芸文研究』65号 平成6年/3月
30 『近世奇跡考』―豊かな考証と絵ごころ 『国文学・解釈と観賞』第756号 平成6年/5月
31 鈴木正三―旗本武士から宗教者へ 『国文学・解釈と観賞』第758号 平成6年/7月
32 オニの近世 『歴史読本』特別増刊 平成7年/3月
33 長篇勧化本の意義 『読本研究』10号 平成8年11月
34 近世仏教説話と教訓 『雅俗』5号 平成10年1月
35 近世説話と禅僧 和泉書院 平成11年2月
36 玉藻前を祀った人々 『朱』42号 平成11年3月
37 あの世の証拠品―近世説話のなかの片袖幽霊譚 『説話伝承学』7号 平成11年4月
38 佐藤春夫と江戸怪談 『佐藤春夫全集』月報31号 平成11/年1/0月
39 狐と江戸文人 『朱』43号 平成12年3月
40 怪異との共棲―江戸時代人は何を怖れたか 『伝承文学研究』50号 平成12年5月
41 胎中の鬼―産育をめぐる仏教唱導と江戸怪談 『京都精華大学紀要』20号 平成13年3月
42 出版文化と説話―蛇性の鱗をめぐる説話伝承史 『国文学』 8頁 平成13年7月
43 続・怪異と共棲―『三州奇談』と地方文化の一断面 『京都精華大学紀要』22号 21頁 平成14年3月
44 水精の遺鱗―仏教唱導と民談の交流 『世間話研究』12号 12頁 平成14/年1/0月
45 近世民間異聞怪談集成 国書刊行会 1059頁~1089頁 平成15年3月
46 日本妖怪学大全 小学館 205頁~232頁 平成15年4月
47 仏教説話の変奏―江戸の高僧伝説とは何か 『国文学』48の11号 12頁 平成15年9月
48 近世高僧伝と実録のあいだ 『江戸文学』29号 21頁 平成15/年1/1月
49 怪異学の技法 臨川書店 291頁~321頁 平成15/年1/1月
50 江戸の高僧伝説-幡随意上人と竜女 『京都精華大学紀要』26号 29頁 平成16年3月
51 道元伝のなかの稲荷信仰 『朱』47号 31頁 平成16年3月
52 近世唱導と在地伝承-法然上人・鬼骨寺縁起のゆくえ 『伝承文学研究』53号 21頁 平成16年3月
53 仏教説話における-近世真宗の大蛇済度譚- 『国文学』49の5号 9頁 平成16年4月
54 説話・伝承史のなかの鏡花 『文学』5の4号 11頁 平成16年7月
55 蛇帯考 『京都精華大学紀要』27号 25頁 平成16/年1/0月
56 怪異小説の伝承性と地域性 『国文学』50の4号 9頁 平成17年4月
57 女人蛇体の文化変遷 『日本文学』 9頁 平成17/年1/0月
58 自戒する蛇身―道成寺縁起のゆくえ 『京都精華大学紀要』30号 27頁 平成18年3月
59 『丙辰紀行』 『国文学解釈と鑑賞』903号 4頁 平成18年8月
60 地方資料の発掘―雑談・夜話の世界 『国文学』51の11号 11頁 平成18/年1/0月
61 熊谷稲荷の唱導と文芸 『朱』50号 21頁 平成19年2月
62 近世仏教の学問と俗文芸 『文学』8の3号 11頁 平成19年5月
63 産女の夫 『西鶴と浮世草子研究』2号 6頁 平成19年6月
64 日本の怪談―遠い記憶と目の前の恐怖 『野性時代』45号 7頁 平成19年7月
65 二十四輩巡拝と関東絵伝 『文芸論叢』72号 18頁 平成21年3月
66 江戸の怪異鐔 『アジア遊学』125号 10頁 平成21年6月
67 蓮如上人の幽堂済度の島 『芸能文化史』25号 13頁 平成22年3月
68 江戸怪談の思想と表現 『渋谷近世』17号 21頁 平成23年3月
69 江戸のあの世語り~創造される他界 『宗教民俗研究』21・22合併号 平成25年1月
70 四谷怪談の原像を求めて四ツ谷を歩く 『怪』38号 平成26年3月
71 幽霊の古層〜江戸庶民文化にはじまるもの〜 国際日本文化研究センター『怪異・妖怪文化の伝統と創造」 193-206 平成27年1月
72 近世文学と女人蛇体 富山県立立山博物館、「立山×地獄展」図録 76-81 平成28年7月
73 江戸怪談の原像〜産女のお弔い 神戸大学『国文論叢』51号 1-16 平成28年9月
74 妖怪学の最先端:冥婚〜生と死をへだてた性愛 KADOKAWA『怪』51号 平成28/年1/2月
75 江戸怪談の原像〜産女のお弔い〜 神戸大学文学部国語国文学会編「国文論叢」第51号 1-17 2016年9月
76 寺と幽霊画〜死者図像の機能をめぐって〜 説話・伝承学会編「説話・伝承学」25号 43-55 2017//3
77 幽霊画の秘密〜金沢・鶴林寺の一幅と千秋家〜 KADOKAWA『怪』51号 275-279 2017/10
78 後妻打ち怪談の展開-唱導と文芸の間― 国語と国文学95巻10号 1-19 2018/10
79 高僧絵伝と幽霊画~死者救済の思想と図像化~ 仏教文学研究22号 2019年3月 27-56 2019//3
80 みちのくの幽霊画を歩く〜青森県弘前市禅林街を訪ねて〜 京都精華大学紀要52号 1-13 2019//2
81 高僧絵伝と幽霊画〜死者救済の思想と図像化〜 駒澤大学佛教文学研究所発行、仏教文學研究22号 2〜27 2019年2月
82 「破約」と江戸怪談 季刊民族学170号 62-69 2019/10
83 江戸はなぜ女霊の時代となったのか〜後妻打ち怪談を手がかりとして〜 日本宗教文化史研究 46号 1-23 2019/11
84
子抱き幽霊図の原風景~産死供養の図像
宗教民俗研究 第30号
38-54 2020/03
85 郷土資料と近世説話ー丹波山家藩の死霊騒動をめぐって 説話・伝承学第29号 29-48 2021/03
表示を折りたたむ
学会発表
19 二十四輩絵伝の近代 寺社縁起研究会、シンポジウム「俗化する高僧絵伝と近代」 コンソーシアム京都 平成27年12月26日
20 幽霊画は美術品か? 宗教民俗学会3月例会 大谷大学 平成28年3月19日
21 寺と怪談〜地方寺院の幽霊画をめぐって 説話伝承学会 大会 同志社大学 平成28年4月23日
22 寺蔵幽霊画の意味 駒澤大学仏教文学研究所 駒澤大学 2018/9/20
23 郷土資料と近世説話〜丹波山家藩の怨霊事件をめぐって 説話・伝承学会2019年度冬季大会 同志社大学良心館 2020/01
講演・シンポジウム等
22 尼崎の耳無し芳一伝説〜近世怪異小説を起点として〜 地域歴史遺産としての怪異伝承 尼崎商工会議所 平成28年7月16日
23 京都の怪談、アジアの妖怪 京都アカデミアフォーラム 東京丸の内・新丸ビル 2018/10/5
24 寺院所蔵の幽霊画~その意味と縁起、口碑、図像 日本における宗教と民衆への教え フランス国立極東学院京都支部北白川EFEOサロン 2019/01/25
25 二妻狂図と近世説話 宗教民俗学会・国際熊野学会2019年度合同大会シンポジウム 大谷大学 2019年06月15日
26 江戸はなぜ女霊の時代となったのか〜後妻打ちの文芸と宗教 第23回日本宗教文化史学界大会 京都女子大学 2019/06
全て表示する(9件)
27 江戸の奇談説話が幽霊画になるとき 福島の寺蔵幽霊画展 福島県磐梯町 慧日寺資料館 2020/07
28 幽霊画放談~トーク&ライブペイント GOTO幽霊画トラベル Deまち(京都市上京区一眞町) 2020/11
29 『京都怪談巡礼』こぼればなし 淡交社読者の会 淡交社(Zoom) 2021/06
30 日本の鬼女 鬼のいぬまの妖怪談義 京都国際マンガミュージアム 2021/06
表示を折りたたむ
展覧会・演奏会等
32 元立誠小学校/学びや祭 元立誠小学校 平成26年11月3日
33 お化け浮世絵展記念イベント 京都駅大階段 平成27年8月3日
34 京都市北文化会館二〇周年記念事業 KITABUN怪談ナイト 京都市北文化会館 平成27年9月27日
35 百物語の館in三次 広島県三次市三次グランドホテル 2018/9/16
36 百物語の館・怪談元年公演 左京区妙満寺 2019年5月11日、12日
全て表示する(9件)
37 百物語の館・京都怪談巡礼出版記念公演 中京区瑞泉寺 2019年7月21日
38 百物語の館・箏の音色とうらみ事 左京区妙満寺 2020/01
37 百物語の館~怪談朗読の夕べとお祓いトーク、in ロテルド比叡 ホテル・ロテルド比叡 2020/09
37 ロテルド比叡 怪談朗読公演 比叡山山内 ホテルロテルド比叡 2020/09
表示を折りたたむ
作品(コミック・マンガ雑誌・CD・DVDなど)
 
作品(コンペ作品・依頼作品制作など)
 
その他(図録・評論・雑誌掲載など)
1 現代小説と寺院縁起 2019/12
受賞学術賞
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1 基盤研究C 「縁起性」の視点からする関東親鸞伝説の立体的理解の試みに関する研究 2008 2011
外部資金による研究
 
学内資金による研究
 
所属学会・社会における主な活動
所属学会
1 日本近世文学会 昭和51/年4/月~
2 説話文学会 常任委員 昭和55/年4/月~
3 寺社縁起研究会・関西支部(事務局・堤研究室) 平成7年4月~
4 説話伝承学会 常任委員 平成10/年4/月~
5 仏教文学会 平成16/年4/月~
全て表示する(7件)
6 日本口承文藝学会 平成20/年4/月~
7 怪談文芸研究会(事務局・堤研究室) 元締 平成26/年3/月~
表示を折りたたむ
社会連携教育活動
1 怪談朗読実践団体「百物語の館」 元締 2011-
2 怪談文化振興綜合企業体「人間解決社」 代表坊守 2013-
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例(教育内容・方法の工夫など)
1 ○ 卒業論文中間報告合宿の開催 平成元年8月~現在に至る
2 ○ ビデオ教材及び掛け軸絵、屏風絵などの教室内提示 平成10年4月~現在に至る
3 ○ 授業内コミュニケーションペーパーの公開 平成10年4月~現在に至る
4 ○ ゲストスピーカーの利用 平成10年4月~現在に至る
5 ○ 教室外青空教室の実践 平成22年6月~現在に至る
全て表示する(6件)
13 口承説話の理解を体験学習の方法により深める実践 2015-2016
表示を折りたたむ
作成した教科書、教材、参考書など
1 ・現地情報、寺社宝物のデータ画像をとり込んだ教材 平成15年~現在に至る
2 説話伝承史の授業内で使う江戸文学の朗読台本テキスト 2015-2016
教育上の能力に関する大学等の評価
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
教育方法・教育実践に関する発表・講演など
1 「姫路市皿屋敷サミット」における昔話教材の報告 平成17年1月
2 ふるさと怪談トークライブin尼崎 平成26年10月25日
その他(教育活動上特記すべき事項)
1 ・精華大学ギャラリーフロールにおける「岩倉展」の学生スタッフ指導 平成11/年1/0月
2 ・初年次教育研修会への参加 平成20年2月
3 台本制作から怪談公演まで〜文学を興行する実践学習 2011-2016
職務上の実績に関する事項
資格・免許
 
特許など
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他(職務活動上特記すべき事項)