研究者情報
研究者基礎データ
所属(学部)
所属(研究科)
職名
学位
専門分野
卒業学校等
研究業績・制作活動に関する事項
著書(単著・共著含む)
学術論文・紀要
学会発表
講演・シンポジウム等
展覧会・演奏会等
作品(コミック・マンガ雑誌・CD・DVDなど)
作品(コンペ作品・依頼作品制作など)
その他(図録・評論・雑誌掲載など)
受賞学術賞
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
学内資金による研究
所属学会・社会における主な活動
所属学会
社会連携教育活動
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例(教育内容・方法の工夫など)
作成した教科書、教材、参考書など
教育上の能力に関する大学等の評価
実務の経験を有する者についての特記事項
教育方法・教育実践に関する発表・講演など
その他(教育活動上特記すべき事項)
職務上の実績に関する事項
資格・免許
特許など
実務の経験を有する者についての特記事項
その他(職務活動上特記すべき事項)
氏名
堀井 佳代子
氏名(カナ)
ホリイ カヨコ
氏名(英語)
HORII Kayoko
研究者基礎データ
所属(学部)
国際文化学部 人文学科
所属(研究科)
 
職名
専任講師
学位
1 博士(文化史学) 同志社大学 2015/09
専門分野
日本古代史/対外関係史
卒業学校等
1 同志社大学 文学部 文化学科文化史専攻 2004/03 卒業
2 同志社大学大学院 博士前期課程 文学研究科 文化史学(日本史)専攻 2006/03 修了
3 同志社大学大学院 博士後期課程 文学研究科 文化史学(日本史)専攻 2012/03 退学
研究業績・制作活動に関する事項
著書(単著・共著含む)
1 平安宮廷の日記の利用法ー『醍醐天皇御記』をめぐってー 臨川書店 全272頁 2017/08
2 平安前期対外姿勢の研究 臨川書店 全265頁 2019/03
学術論文・紀要
1 平安初期における渤海観―国書と儀式書の検討を通して― 『文化史学』第63号 1~26頁 2007/11
2 日本古代における外国使入京儀礼―「郊労儀」の再検討― 『文化学年報』第59輯 173~191頁 2010/03
3 対渤海外交における太政官牒の成立―中台省牒との相違から― 『日本歴史』第744号 1~18頁 2010/05
4 節会における列立法―延喜式部式元正行列条・同節会行列条の検討から― 『延喜式研究』第28号 89~111頁 2012/03
5 平安時代の服御・常膳の減省について 続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』思文閣出版 321~343頁 2014/12
全て表示する(13件)
6 『西宮記』勘物の諸本間の配列について―六月・七月勘物の書写方法から― 倉本一宏編『日記・古記録の世界』思文閣出版 515~525頁 2015/04
7 足利義教の法華経談義―林光院住持雲叟と義教― 『文化学年報』第65輯 425~446頁 2016/03
8 天武・持統紀外国使節記事の再検討―外交儀礼の視角から― 加藤謙吉・倉本一宏・佐藤信編『日本古代の地域と交流』臨川書店 175~208頁 2016/05
9 儀式から見た時平と忠平 『文化史学』第72号 55~76頁 2016/11
10 文書からみた10世紀外交姿勢の位置 『日本史研究』第690号 4~30頁 2020/02
11 外交文書と印 『日本歴史』第884号 15~20頁 2022/01
12 Udemy Businessを活用した大学教育プログラムの実践及び検証プロジェクト 『京都精華大学紀要』第56号 241頁~251頁 2023/03
13 『小右記』にみえる唐物 倉本一宏・加藤友康・小倉慈司編『『小右記』と王朝時代』吉川弘文館 208~219頁 2023/04
表示を折りたたむ
学会発表
1 九世紀の日渤外交―国書と太政官牒の関係から― 文化史学会大会 同志社大学 2007/12
2 儀礼からみた古代日本の外交-八世紀の貢物儀・宴会を通して- 大阪歴史学会大会 関西大学 2010/06
3 律令官人の列立法について―延喜式部式元正行列条・同諸節会行列条の検討から― 延喜式研究会研究集会 法政大学 2011/07
4 平安時代における天皇の節倹-服御・常膳の減省から- 文化史学会大会 同志社大学 2013/12
5 遣外使節の待遇について―遣唐使を中心に― 史学会大会 東京大学 2017/11
全て表示する(6件)
6 文書からみた10世紀外交姿勢の位置 日本史研究会大会 龍谷大学 2019/10
表示を折りたたむ
講演・シンポジウム等
1 清涼寺―入宋僧のもたらした釈迦如来― ラボール学園(公益財団法人 京都勤労者学園)日本史講座
ラボール学園 2017/05
2 パネラー担当 尾駮の牧・駒総括パネルディスカッション 六ヶ所村文化交流プラザ・スワニー 2019/09
展覧会・演奏会等
 
作品(コミック・マンガ雑誌・CD・DVDなど)
 
作品(コンペ作品・依頼作品制作など)
 
その他(図録・評論・雑誌掲載など)
1 鈴木靖民・金子修一・石見清裕・浜田久美子編著『訳注 日本古代の外交文書』八木書店 担当206~211頁 2014/02
2 山城名勝志研究会編『『山城名勝志』引用書目略注―巻七葛野郡一―』 分担執筆 2014/07
3 「書評と紹介 神谷正昌著『平安宮廷の儀式と天皇』」『日本歴史』第837号 2018/02
4 倉本一宏・堀井佳代子「 藤原道長と馬、そして尾駮の駒」六ヶ所村「尾駮の牧」歴史研究会編『尾駮の駒・牧の背景を探る』六一書房 2018/07
5 「<エッセイ>上司としての藤原実資」『日文研』No62 2019/02
全て表示する(15件)
6 「2019年度歴史史学研究会大会報告批判(日本古代史部会 浜田久美子「古代国家の外交儀礼」批判)」『歴史学研究会』第991号 2019/12
7 磐下徹・久米舞子・堀井佳代子「『水左記』註釈(康平五・六年)」『人文研究』第71号 2020/03
8 北村安裕・磐下徹・堀井佳代子・宮川麻紀「水左記』の研究-康平七年正月~四月-」『岐阜聖徳学園大学紀要〈教育学部篇〉』第59集 2020/03
9 磐下徹 ・久米舞子・北村安裕・堀井佳代子・宮川麻紀「『水左記』註釈(康平七年四月~閏五月)」『人文研究』第72号 2021/03
10 北村安裕・久米舞子・黒須友里江・重田香澄・堀井佳代子「『水左記』の研究 ―康平七年閏五月~六月―」『岐阜聖徳学園大学紀要〈教育学部篇〉』第60集 2021/03
11 磐下徹・宮川麻紀・重田香澄・久米舞子・堀井佳代子「『水左記』註釈(康平七年七月・八月)」『人文研究』第73巻 2022/03
12
「藤原実頼と実資―道長・頼通政権を支えた貴族の生きる道 」新古代史の会 編『
人物で学ぶ日本古代史 3 平安時代編』
2022/11
13 磐下 徹・ 久米 舞子・ 宮川 麻紀・ 黒須友里江・ 堀井 佳代子「『水左記』註釈(治暦元年正月~四月)」『人文研究 』第74巻 2023/03
14 北村安裕・久米舞子・重田香澄・堀井佳代子「『水左記』の研究ー治暦元年四月~六月ー」『岐阜聖徳学園大学紀要〈教育学部編〉』第62集 2023/02
15 「書評 浜田久美子著『日本古代の外交と礼制』 」『日本史研究』728号 2023/04
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1 平安時代中期の陣定成立過程の研究 若手研究 2021 2022
外部資金による研究
1
『年中行事』の基礎的研究
共同研究 国立歴史民俗博物館共同利用型共同研究 国立歴史民俗博物館 2023/04 2024/03
学内資金による研究
 
所属学会・社会における主な活動
所属学会
1 続日本紀研究会 2004/05
2 文化史学会 2004/12
3 大阪歴史学会 2010/03
4 日本史研究会 2011/10
5 史学会 2014/05
全て表示する(6件)
6 日本史研究会 編集委員(古代) 2023/03
表示を折りたたむ
社会連携教育活動
1 京都精華大学2021年度後期公開講座ガーデン京都講座 「セイカ的京都案内」第1回「外国使節の見た京都」 講師 2021/10 2021/10
2 京都精華大学情報館「最新の研究成果に触れる―文学・歴史の方法―」研究紹介パネル展 講師 2022/02 2022/02
3 京都精華大学2022年度後期公開講座ガーデン京都講座 「セイカ的京都案内」第2回「平安京と近郊-平安貴族の遊びの場- 」 2022/11 2022/11
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例(教育内容・方法の工夫など)
 
作成した教科書、教材、参考書など
 
教育上の能力に関する大学等の評価
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
教育方法・教育実践に関する発表・講演など
 
その他(教育活動上特記すべき事項)
 
職務上の実績に関する事項
資格・免許
1 博物館学芸員資格 2004/03
2 図書館司書資格 2004/03
3 高等学校教諭専修免許状(地理歴史) 2008/03
4 高等学校教諭一種免許状(公民) 2008/03
5 中学校教諭専修免許状(社会) 2008/03
特許など
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他(職務活動上特記すべき事項)