研究者情報
研究者基礎データ
所属(学部)
所属(研究科)
職名
学位
専門分野
卒業学校等
研究業績・制作活動に関する事項
著書(単著・共著含む)
学術論文・紀要
学会発表
講演・シンポジウム等
展覧会・演奏会等
作品(コミック・マンガ雑誌・CD・DVDなど)
作品(コンペ作品・依頼作品制作など)
その他(図録・評論・雑誌掲載など)
受賞学術賞
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
学内資金による研究
所属学会・社会における主な活動
所属学会
社会連携教育活動
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例(教育内容・方法の工夫など)
作成した教科書、教材、参考書など
教育上の能力に関する大学等の評価
実務の経験を有する者についての特記事項
教育方法・教育実践に関する発表・講演など
その他(教育活動上特記すべき事項)
職務上の実績に関する事項
資格・免許
特許など
実務の経験を有する者についての特記事項
その他(職務活動上特記すべき事項)
氏名
小川 剛
氏名(カナ)
オガワ ツヨシ
氏名(英語)
OGAWA Tsuyoshi
研究者基礎データ
所属(学部)
マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコース
所属(研究科)
 
職名
専任准教授
学位
1 芸術修士 京都精華大学 2006/03
専門分野
マンガの展覧会企画、マンガ表現×デザイン、イラストレーション
卒業学校等
1 京都精華大学 芸術研究科 博士前期課程 2006/03 修了
研究業績・制作活動に関する事項
著書(単著・共著含む)
 
学術論文・紀要
1 「マンガ教育の国際化に向けて-海外版ワークショップ(マンガの描き方教室)の実施報告-」 『京都精華大学紀要』第41号 p.85〜110 2012/03
2 「文化施設で<マンガワークショップ>をするということ―京都国際マンガミュージアムにおける実践報告から―」 『京都精華大学紀要』第42号 p.89〜107 2013/03
3 「熊本マンガミュージアム構想基礎調査」 『崇城大学芸術学部研究紀要』 第8号 p.31〜48 2015/03
4 「学校とマンガ・マンガを教える」 『マンガ研究』第23号 p.31〜48 2017/03
5 「マンガ表現と展示方法の可能性」 『崇城大学芸術学部研究紀要』 第14号 2021/03
学会発表
1 シンポジウム 学校とマンガ「誰でも教えられるマンガ教材をめざして」 日本マンガ学会 第16回大会 東京工芸大学 2016/06
2 「地域×デザイン×マンガ表現の可能性」 日本マンガ学会 第19回大会 熊本大学 2019/06
3 「マンガ表現と展示方法の可能性」 日本マンガ学会 オンライン研究発表会 2020/07
講演・シンポジウム等
1 「マンガ文化講演会、マンガの描き方教室」 国際交流基金主催 マドリード日本文化センター(スペイン)/パリ日本文化会館(フランス) 2011/04
2 -日本のマンガをもっと深く知ろう-「マンガ教室」 国際交流基金主催 ブダペスト日本文化センター(ハンガリー) 2012/03
3 「マンガに関するレクチャー及びマンガの描き方教室」 国際交流基金主催 日本文化紹介派遣事業 在ミャンマー日本大使館(ミャンマー)/日本センター(ラオス)/iCENTRE(ブルネイ) 2012/09
4 ロフォーテン国際芸術祭「マンガ教室」 ロフォーテン国際芸術祭「マンガ教室」 ロフォーテン国際芸術祭LIAF=Lofoten International Art Festival(ノルウェー) 2013/09
5 「マンガ文化の現在と今後の可能性」 「マンガ文化の現在と今後の可能性」 シチェチンアートアカデミー(ポーランド) 2019/09
全て表示する(10件)
6 マンガの現状と可能性 Enlighten Manga Characteristics and Possibilities オンラインレクチャー&ワークショップ 国際交流基金タイ・バンコク 2021/12
7 「オトナの似顔絵教室」 第18回マンガカフェ 大阪大学,京阪電気鉄道 アートエリアB1(大阪市) 2012/08
8 「マンガによる地域文化の活性化」 熊本大学文学部フォーラム(熊本市) 熊本大学 2016/11
9 「施設間連携でひらく、マンガ資料の収集と利活用の可能性」 文化庁メディア芸術連携促進事業 熊本市パレア 2017/01
10 「マンガ文化の現状と世界への広がり」 福岡県高等学校芸術研究会、美術・工芸部会 福岡市都久志会館 2018/01
表示を折りたたむ
展覧会・演奏会等
01
【マンガ学芸員として展覧会ディレクション
国外】Manga & Anime! Japan展 Japan Creative Centre在シンガポール日本大使館(シンガポール) 2010/10
02 Manga Planete ! 展 ポンピドゥ・センター(フランス) 2012/03
03
【
マンガ学芸員として展覧会ディレクション
国内
】
はまのゆか展 -mamechanと絵を描こう- 京都国際マンガミュージアム(京都市) 2009/07
04 村田蓮爾 -rm drawing works-展 京都国際マンガミュージアム(京都市) 2010/08
05 山田章博-世界を産み出す魔法の筆-展 京都国際マンガミュージアム(京都市) 2011/04
全て表示する(10件)
06 寺田克也ココ10年展 京都国際マンガミュージアム(京都市) 2013/03
07 江口寿史 KING OF POP 展 熊本市現代美術館、上通商店街(熊本市) 2016/10
08 合志マンガミュージアム 合志マンガミュージアム(熊本県合志市) 2017/07
09 吉田戦車 原画展 長崎書店・次郎書店ギャラリー(熊本市) 2018/02
10 那須良輔とひ孫たち展 湯前まんが美術館(熊本県湯前町) 2019/12
表示を折りたたむ
作品(コミック・マンガ雑誌・CD・DVDなど)
 
作品(コンペ作品・依頼作品制作など)
 
その他(図録・評論・雑誌掲載など)
 
受賞学術賞
 
産学官連携研究
01
【マンガ教育・マンガ文化関連事例】
「ICTを利活用した湯前町まんがのまちづくり推進事業」 熊本県湯前町 2015/04
02 「まんがコンテンツ創造教育プログラム開発」 高知県まんが・コンテンツ課 2016/04
03 「まんが王国・土佐情報発信拠点事業」 高知県まんが王国・土佐推進課 2018/04
04
【デザイン・キャラクター・イラストレーション事例】
「夏目漱石来熊120周年記念事業」/ノベルティグッズイラストレーションデザイン 熊本市文化振興課 2015/04
05 「合志マンガミュージアム」設立監修・ロゴ・サイン・グッズデザイン 熊本県合志市政策部 2017/04
全て表示する(13件)
06 「熊本のこわい話 湧々座 おそろし御殿」妖怪キャラクターデザイン 熊本城わくわく座ミュージアム 2017/04
07 「夢まちランド」ハロウィンフォトスポット・イラストレーションデザイン 株式会社テレビ熊本(日テレ系) 2017/10
08 「こうし未来研究所」社名ロゴマークデザイン 株式会社こうし未来研究所 2019/04
09 「商品PR、販売促進」イラスト・マンガ制作 株式会社山内本店 2019/04
10 「くまもと売れる米推進事業」PRのためのエプロンデザインコンテスト及び制作 JA熊本県経済農業同組合連合会 2019/04
11 「機能性表示食品「健桑茶」商品開発パッケージデザイン 株式会社峯樹木園 2020/04
12 「大分県ブランドいちご「ベリーツ」プロモーションポスタープロジェクト」 大分県おおいたブランド推進課・JR九州エージェンシー 2021/12
13 「左京区防犯防火ハンドブック制作」 京都市左京区役所地域力推進室 2022/03
表示を折りたたむ
科研費による研究
01 「熊本地震の経験に基づいた身障者のための防災活動・災害時避難行動支援システムの開発」研究代表者:古賀元也(崇城大学・工学) 日本学術振興会 科学研究助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020 2022
外部資金による研究
 
学内資金による研究
 
所属学会・社会における主な活動
所属学会
01 日本マンガ学会 2014/04
02 日本グラフィックデザイン協会(JAGDA) 2019/04
社会連携教育活動
01 熊本県新たな芸術文化発掘事業 審査員 2014/04 2015/03
02 熊本市芸術文化会議 委員 2015/04 2016/03
03 熊本国際漫画祭 審査員 2017/04 2019/09
04 合志マンガミュージアム 顧問 https://koshi-mm.com/ 2018/04 2021/03
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例(教育内容・方法の工夫など)
 
作成した教科書、教材、参考書など
 
教育上の能力に関する大学等の評価
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
教育方法・教育実践に関する発表・講演など
 
その他(教育活動上特記すべき事項)
 
職務上の実績に関する事項
資格・免許
01 中学校教諭第一種免許状 高等学校教諭第一種免許状 2004/03
02 博物館 学芸員資格 2011/03
特許など
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他(職務活動上特記すべき事項)